スポーツ障害で水泳をしている小学生が肩の痛みで来院。 整形外科でレントゲンを撮りレントゲン上は異常なしと言われた男の子で施術をして痛みは改善しました。...
9月になってから朝晩との寒暖差も多い日が増えてきてギックリ腰で来院する方が増えてます。 原因としては背中や腰の筋肉の緊張、仙腸関節、股関節が硬い、身体のバランスが悪い、体の使い方が上手に出来ていないなどがありますがこの他にも色々な原因があるため正しい原因を見つけて施術することが早期改善や正しい予防法の提案につながります。...
実は腰痛の85%が非特異的腰痛になります。 非特異的腰痛とは痛みなどの症状がレントゲンやMRIなどの画像診断と症状が一致しないもの事です。 非特異的腰痛は「筋筋膜性障害」「椎間関節障害」「仙腸関節障害」「椎間板障害」の4つに分けられます。...
私達になじみの多い肩こり。 原因は筋肉のこり、でもこっている所だけをほぐしても元に戻ってしまいます。 改善をするためには根本原因にアプローチする事が必要です。原因としてはストレートネック、猫背、腰や腕からくる事もあります。 当院では患者様の状態を検査させていただき根本原因からアプローチし改善していきます。...
頭痛にも原因がたくさんありますが施術で改善ができるのは「片頭痛」と「緊張型頭痛」になります。 「片頭痛」はズキズキと脈を打つ痛みが特徴です。首を冷やし、首以外の筋肉を緩めて頭部に滞っている血液を逃し神経への刺激を弱めると改善します。 「緊張型頭痛」は筋肉緊張からくるため首、肩、頭、顎の筋肉を緩めて痛みを改善します。...
座骨神経痛とは座骨神経が筋肉によって絞扼されて痛みや痺れなどの症状がでている状態になります。 原因になってる筋肉は梨状筋、大臀筋、大腿二頭筋外側の場合が多いです。 当院では、どこが原因になっているか、何でそこが原因になってしまったのかを探してアプローチし改善していきます。 お悩みの方はお気軽にご相談、ご連絡下さい。
膝は「ジャンパー膝」「鵞足炎」「腸脛靭帯炎」「オスグッド・シュラッター病」など様々です。 「ジャンパー膝」は、膝蓋靭帯炎とも言われ膝のお皿の下にある膝蓋靭帯に負担がかかり痛みが出ます。大腿四頭筋の柔軟性をだす事と身体重心後方位の改善が必要です。...
寝違えは首の回りの痛みがメインです。 「睡眠時の不良姿勢」や「首と背中の筋肉の緊張が強いと寝返りや寝起きの動作で、筋肉を痛めやすい」といったのが主な原因になります。不良姿勢の場合はうつ伏せで寝ていないかの確認、枕やマットの固さや高さのアドバイスなどをさせてもらっています。...
胸郭出口症候群とは鎖骨や第一肋骨、その周囲にある筋肉などで腕に向かう神経が圧迫や引っ張られる事でおきる症状のことです。症状としては、腕から肩にかけての痛み・肩から腕のしびれ・感覚異常・手の冷え・運動障害などがあります。 胸郭出口症候群は、原因が複数存在します。当院では原因を明確にして施術をするため改善ができます。...
凍結肩とは肩関節周囲炎いわゆる四十肩、五十肩が酷くなった状態です。どの方向に腕を動かそうとしても痛くてほとんど動かない状態のことを言います。凍結肩になると治療期間が長くなってしまいます。 四十肩、五十肩は痛いけど動かせる時期に施術を始めると早期改善が見込めます。 お悩みの方はご相談、ご来院ください。